2018年08月23日
熊すじ肉のうどん
熊が昨年から獲れていないので、今年は熊うどんは無理かなと思っていたところ、思いがけず熊の筋肉が手に入りました。
一昨年に獲れたものが、冷凍庫の奥で眠っていたんですね。業者には、会うたびに「クマ、クマ」と言っていたので、見つけてくれて有難うございます。
とはいえ、数量が少ないので、売りきれたとたん、終了になりますけれど、そのまえに熊が獲れることを期待します。
南信州で獲れた熊のすじ肉うどん。
お値段は1180円を予定しています。
秋風が立ってから仕込みます。

一昨年に獲れたものが、冷凍庫の奥で眠っていたんですね。業者には、会うたびに「クマ、クマ」と言っていたので、見つけてくれて有難うございます。
とはいえ、数量が少ないので、売りきれたとたん、終了になりますけれど、そのまえに熊が獲れることを期待します。
南信州で獲れた熊のすじ肉うどん。
お値段は1180円を予定しています。
秋風が立ってから仕込みます。

タグ :大鹿村で獲れた熊を使ったうどん
2018年08月22日
マドレーヌ
パサつきのないしっとりとした口どけの良いマドレーヌを作りたくて、
レシピを改良し続けています~
最新レシピで焼き上げたマドレーヌがこちら↓

南信州産の蜂蜜も生地に練り込んでいるので
香りも良いですよ~(*´▽`*)
レシピを改良し続けています~
最新レシピで焼き上げたマドレーヌがこちら↓

南信州産の蜂蜜も生地に練り込んでいるので
香りも良いですよ~(*´▽`*)
2018年08月21日
大鹿村、幻の鳥が池
鳥ヶ池キャンプ場の山の上に池があると聞いたのは昨年のこと。
そのときは林道に散らばっている落石が多く、それをどかしながら車を進めましたが、あまりの多さに途中で引きかえしてきました。
その林道が整備されたときいて、昨日、チャレンジしてきました。
鳥が池キャンプ場を過ぎ、さらに車をすすめると、見晴らしのいい場所にでます。

このあたりから未舗装になります。
ここをすぎると、ほどなく左側に鳥ヶ池への山道が現れますが、今回も林道の最終地点まで行くつもりです。鳥ヶ池も魅力がありますが、林道のドン詰まりも好奇心をくすぐります、
さて、その林道ですが、今回は落石はなかったものの、倒木で数か所、林道は塞がれていました。

最初の2か所はノコで木を切ってどかし前進。
3本目の倒木で車を停め、その先を調べると、あと2本、倒木があるとこと。

ここで車を停めて歩きはじめることにしました。

林道のどんずまりは小広い空き地になっていました。

ここから始まる鳥が池への山道は明瞭で迷うことはありません。

20分くらいの山歩きで鳥が池に着くことができました。
池にはいって生き物を調べてみましたが、確認できたのはオタマジャクシだけでした。
池の周りには鹿の足跡とともに、鹿の角もおちていました。
サルオガセが木から垂れ下がっているところをみると、霧が立ちこめる場所なんですね。
そのときは林道に散らばっている落石が多く、それをどかしながら車を進めましたが、あまりの多さに途中で引きかえしてきました。
その林道が整備されたときいて、昨日、チャレンジしてきました。
鳥が池キャンプ場を過ぎ、さらに車をすすめると、見晴らしのいい場所にでます。

このあたりから未舗装になります。
ここをすぎると、ほどなく左側に鳥ヶ池への山道が現れますが、今回も林道の最終地点まで行くつもりです。鳥ヶ池も魅力がありますが、林道のドン詰まりも好奇心をくすぐります、
さて、その林道ですが、今回は落石はなかったものの、倒木で数か所、林道は塞がれていました。

最初の2か所はノコで木を切ってどかし前進。
3本目の倒木で車を停め、その先を調べると、あと2本、倒木があるとこと。

ここで車を停めて歩きはじめることにしました。

林道のどんずまりは小広い空き地になっていました。

ここから始まる鳥が池への山道は明瞭で迷うことはありません。

20分くらいの山歩きで鳥が池に着くことができました。
池にはいって生き物を調べてみましたが、確認できたのはオタマジャクシだけでした。
池の周りには鹿の足跡とともに、鹿の角もおちていました。
サルオガセが木から垂れ下がっているところをみると、霧が立ちこめる場所なんですね。
タグ :大鹿村、幻の池
2018年08月20日
アミタケ
今日、ちょっくら村内のお山の中をフラフラ~と歩いてきました。
その帰り道、アミタケを発見!


結構大きめなアミタケで虫もまったく入っておらずすごい上物~!
昨年は1本もアミタケに出会えなかったので、たった1本ですが嬉しかったです♪
その帰り道、アミタケを発見!


結構大きめなアミタケで虫もまったく入っておらずすごい上物~!
昨年は1本もアミタケに出会えなかったので、たった1本ですが嬉しかったです♪
2018年08月19日
2018年08月18日
山塩フィナンシェ
道の駅、歌舞伎の里大鹿にブルーベリーフィナンシェを置かせて頂いていたのですが、お蔭さまで売れているようなので、そのとなりに山塩フィナンシェをおいてみました。
山塩フィナンシェは、河原嶋、というより、河原嶋のウドン屋の中にある焼き菓子の店「ムーンメルゼ」の一番の人気商品です。

山塩フィナンシェは、河原嶋、というより、河原嶋のウドン屋の中にある焼き菓子の店「ムーンメルゼ」の一番の人気商品です。

タグ :山塩を使った美味しい焼き菓子
2018年08月17日
大鹿村に迷う犬
大鹿村で迷う犬。
オスです。
花火大会があった8月の14日の翌日に保護されました。
村外から来た方が連れていた犬かもしません。
現在、大鹿村の「ろくべん館」に保護されています。
お心あたりのかたはお電話をください。
ろくべん館・0265-39-2244。
拘留期限がありますのので、はやく見つかることを祈ります。

オスです。
花火大会があった8月の14日の翌日に保護されました。
村外から来た方が連れていた犬かもしません。
現在、大鹿村の「ろくべん館」に保護されています。
お心あたりのかたはお電話をください。
ろくべん館・0265-39-2244。
拘留期限がありますのので、はやく見つかることを祈ります。

タグ :迷い犬
2018年08月16日
天ぷら饅頭
お盆の時期にスーパーに並んでいるのは饅頭です。
こちらに来たばかりの頃はビックリしましたが、さすがにもう見なれました。
コレ、このまま食べるわけではありません。天ぷらにして食べます。
下伊那の人のソウルフードらしくて、私も一度だけ食べてみましたが、餡と皮にまとわりつく油が馴染めなくて、天ぷら饅頭のリピートはありません。
天ぷら饅頭用の饅頭ですが、これはこれで考えられていて、天ぷら用に皮を厚く作ってありまして、このまま食べてもあまり美味しくありません。
天ぷら饅頭。
私としては下伊那の不思議な食べものの一つです。

こちらに来たばかりの頃はビックリしましたが、さすがにもう見なれました。
コレ、このまま食べるわけではありません。天ぷらにして食べます。
下伊那の人のソウルフードらしくて、私も一度だけ食べてみましたが、餡と皮にまとわりつく油が馴染めなくて、天ぷら饅頭のリピートはありません。
天ぷら饅頭用の饅頭ですが、これはこれで考えられていて、天ぷら用に皮を厚く作ってありまして、このまま食べてもあまり美味しくありません。
天ぷら饅頭。
私としては下伊那の不思議な食べものの一つです。

タグ :下伊那人のソウルフード
2018年08月15日
オタマのエサやり
昨夜は大西公園で花火大会がありまして、アッシは食品衛生指導員として露店の見回りをさせて頂きました。
これまで指導員をされていた人たちの指導が良かったのか、どの店も大きな問題はなさそうでした。
食中毒になって苦しむひとが一番の被害者ですが、食中毒を出したほうも、あとで数十万円から億単位の損害賠償請求がきますから、食べものを提供するのは一大事だという認識をもちたいものです。
昨夜は花火もみずに明るいうちに河原嶋に戻りまして、オタマのエサやり。
やっぱ河原嶋のうどんが一番、食いつきがよいのお・・・。
よいこだ。

これまで指導員をされていた人たちの指導が良かったのか、どの店も大きな問題はなさそうでした。
食中毒になって苦しむひとが一番の被害者ですが、食中毒を出したほうも、あとで数十万円から億単位の損害賠償請求がきますから、食べものを提供するのは一大事だという認識をもちたいものです。
昨夜は花火もみずに明るいうちに河原嶋に戻りまして、オタマのエサやり。
やっぱ河原嶋のうどんが一番、食いつきがよいのお・・・。
よいこだ。

2018年08月14日
オープン仕立て! 道の駅、歌舞伎の里大鹿のご案内
道の駅、歌舞伎の里大鹿に夕方いくと、皆さま、花火大会の会場に移動されようで館内は静かになっていました。
大鹿村の道の駅はよいですよ。
館内にゆっくりできるフリースペースがあります。
川に降りれる道もあります。河原でバーベキューもできそうですね。
あちこちに椅子とテーブルがあって、好きな場所でのんびりできます。
それと、スーパーマーケット、大鹿村特産品コーナー、フリースペース、フードコートが吹き抜けになっていて、個々を仕切る壁がありません。
なので、買い物にきた地元の人の話し声や笑い声が館内の全体にひろがっていきます。
これは旅行者にはたまらない構図になっているのではと想像します。
道の駅、歌舞伎の里大鹿で2時間は遊べるのではないでしょうか。
ところで、河原嶋は、きょうは午前と午後の2回、納品しました。
明日も5時起きです。
ありがとうございます。



大鹿村の道の駅はよいですよ。
館内にゆっくりできるフリースペースがあります。
川に降りれる道もあります。河原でバーベキューもできそうですね。
あちこちに椅子とテーブルがあって、好きな場所でのんびりできます。
それと、スーパーマーケット、大鹿村特産品コーナー、フリースペース、フードコートが吹き抜けになっていて、個々を仕切る壁がありません。
なので、買い物にきた地元の人の話し声や笑い声が館内の全体にひろがっていきます。
これは旅行者にはたまらない構図になっているのではと想像します。
道の駅、歌舞伎の里大鹿で2時間は遊べるのではないでしょうか。
ところで、河原嶋は、きょうは午前と午後の2回、納品しました。
明日も5時起きです。
ありがとうございます。


