2018年08月12日
トウモロコシのかき揚げと野菜の天ザルうどん。
夏限定でアマゴと野菜の天ザルうどんをやっていたのですが、アマゴがラスト2匹になってしまいました。
アマゴは村内の養魚場で買っていましたが、養魚場はリニアの資材置き場になるとのことで昨年の末に廃業。もうアマゴを買うことはできません。

で、苦し紛れ?!のピンチヒッターとしての登場したのが写真の「トウモロコシのかき揚げと野菜の天ザルうどん」です。880円。
お客さまには「おいしい」と喜んで頂けたようでホッとしましたが、私としてはアマゴが名残惜しい。
大鹿村のアマゴ、それからイワナたち。
ありがとう!。
アマゴは村内の養魚場で買っていましたが、養魚場はリニアの資材置き場になるとのことで昨年の末に廃業。もうアマゴを買うことはできません。

で、苦し紛れ?!のピンチヒッターとしての登場したのが写真の「トウモロコシのかき揚げと野菜の天ザルうどん」です。880円。
お客さまには「おいしい」と喜んで頂けたようでホッとしましたが、私としてはアマゴが名残惜しい。
大鹿村のアマゴ、それからイワナたち。
ありがとう!。
2018年08月12日
山塩クッキーの納品に追われとります
きょうも朝5時に起きて山塩クッキーを焼きました。
それから急ぎ、道の駅、歌舞伎の里大鹿と塩の里直売所に納品し、もどってきて通常営業。
店は今日も満席で、店に入れずにお断りをしたお客様、申しわけありせんでした。
さて、気になっている今日の道の駅の売りあげですが、インターネットで確認すると、きょうもけっこうな売れ方。
店の後片付けを済ませて、これから山塩クッキーの仕込みにかかります。
生地を一晩、寝かせて、明日も朝5時におきて焼きま~~~す!
山塩クッキーは「道の駅、歌舞伎の里大鹿」と、「大鹿村、塩の里直売所」の限定販売です。

それから急ぎ、道の駅、歌舞伎の里大鹿と塩の里直売所に納品し、もどってきて通常営業。
店は今日も満席で、店に入れずにお断りをしたお客様、申しわけありせんでした。
さて、気になっている今日の道の駅の売りあげですが、インターネットで確認すると、きょうもけっこうな売れ方。
店の後片付けを済ませて、これから山塩クッキーの仕込みにかかります。
生地を一晩、寝かせて、明日も朝5時におきて焼きま~~~す!
山塩クッキーは「道の駅、歌舞伎の里大鹿」と、「大鹿村、塩の里直売所」の限定販売です。

タグ :大鹿村特産の山塩を使ったクッキー
2018年08月11日
大鹿村限定販売。山塩クッキー。
道の駅 歌舞伎の里大鹿がオープンしまして、河原嶋では大鹿一味唐辛子、大鹿村特産の山塩を使った山塩クッキー、自家農園のブルーベリーをたっぷり使ったブルーベリーフィナンシェを置かせて頂ています。
お蔭さまで売れていまして、追加のお菓子づくりに嬉しい悲鳴をあげています。

ところで、山塩クッキーの原材料は、山塩、発酵バター、小麦粉、鶏卵、砂糖だけ。

原材料をみれば、本気度が判るに人には分かるはず。
山塩クッキー。
河原嶋の真心を詰めて1箱380円。
山塩クッキーは「道の駅 歌舞伎の里大鹿」と「大鹿村、塩の里直売所」の限定販売です。
お蔭さまで売れていまして、追加のお菓子づくりに嬉しい悲鳴をあげています。

ところで、山塩クッキーの原材料は、山塩、発酵バター、小麦粉、鶏卵、砂糖だけ。

原材料をみれば、本気度が判るに人には分かるはず。
山塩クッキー。
河原嶋の真心を詰めて1箱380円。
山塩クッキーは「道の駅 歌舞伎の里大鹿」と「大鹿村、塩の里直売所」の限定販売です。
タグ :大鹿村特産、山塩を使ったクッキー
2018年08月10日
大鹿産鹿肉の赤ワイン煮
大鹿産鹿肉の赤ワイン煮の仕込みを終えました。
うどん、パスタの前菜に注文される方がけっこうおられまして、河原嶋の人気ニューのひとつになっています。
大鹿産鹿肉の赤ワイン煮。ミニサイズ。380円。
トッピングの野菜はそのときどきによりかわります。

うどん、パスタの前菜に注文される方がけっこうおられまして、河原嶋の人気ニューのひとつになっています。
大鹿産鹿肉の赤ワイン煮。ミニサイズ。380円。
トッピングの野菜はそのときどきによりかわります。

2018年08月09日
信州のゴマと新生姜のパウンドケーキ
信州のゴマと新生姜のパウンドケーキ出来。

冷やしてからカットします。
このところ毎日、お菓子づくり。
きょうもお菓子の厨房にある2台のオーブンはフル稼働。
だもんでお菓子工房は凄い暑さ。
パウンドケーキが冷えるまでのあいだ、厨房から出て涼しところで一休み中。

冷やしてからカットします。
このところ毎日、お菓子づくり。
きょうもお菓子の厨房にある2台のオーブンはフル稼働。
だもんでお菓子工房は凄い暑さ。
パウンドケーキが冷えるまでのあいだ、厨房から出て涼しところで一休み中。
タグ :厨房は暑い!
2018年08月09日
大鹿村、道の駅オープン。
大鹿村の道の駅がオープンしました。
道の駅の定番の地元野菜もならべれていますが、大鹿村の道の駅にはスーパーキラヤもはいっていて、村外から来られる人はもちろんのこと、大鹿村民にとっても使い勝手がよさそうな設計になっています。
期待していたフードコートのメニューも豊富です。お値段も手ごろ。
イスやテーブルも品質のよさそうなものを使っています。
夕方にはビールもあるそうなので、ここでゆっくりビールが飲みた~い、というわけで、オープンをいまかいまかと待っていたわけです。
そして、ようやく、ほんじつ、テープカット。
ここで拍手がわき起こりおました。
みんなもビールを待っていたんですかね。
ともあれ、これで夕方にはここでビールが飲めます。

道の駅の定番の地元野菜もならべれていますが、大鹿村の道の駅にはスーパーキラヤもはいっていて、村外から来られる人はもちろんのこと、大鹿村民にとっても使い勝手がよさそうな設計になっています。
期待していたフードコートのメニューも豊富です。お値段も手ごろ。
イスやテーブルも品質のよさそうなものを使っています。
夕方にはビールもあるそうなので、ここでゆっくりビールが飲みた~い、というわけで、オープンをいまかいまかと待っていたわけです。
そして、ようやく、ほんじつ、テープカット。
ここで拍手がわき起こりおました。
みんなもビールを待っていたんですかね。
ともあれ、これで夕方にはここでビールが飲めます。

タグ :歌舞伎の里の道の駅
2018年08月08日
道の駅「歌舞伎の里大鹿」明日オープン!
いよいよ明日、
大鹿村に道の駅「歌舞伎の里大鹿」がオープンします!
うちも大鹿一味唐辛子商品と焼き菓子を置いていただくので、
今日は価格ラベル貼り&商品陳列をやってきました。(*^_^*)
設置が終わった状態がコチラ↓

なかなか良い陳列スペースをいただけたので、
旨い具合に配置することができました!
さて、明日はたくさんお客様がお見えになっていただけますでしょうか…
大鹿村に道の駅「歌舞伎の里大鹿」がオープンします!
うちも大鹿一味唐辛子商品と焼き菓子を置いていただくので、
今日は価格ラベル貼り&商品陳列をやってきました。(*^_^*)
設置が終わった状態がコチラ↓

なかなか良い陳列スペースをいただけたので、
旨い具合に配置することができました!
さて、明日はたくさんお客様がお見えになっていただけますでしょうか…
タグ :大鹿村道の駅 歌舞伎の里大鹿
2018年08月07日
大鹿村、道の駅のダムカレー
大鹿村の道の駅のオープンが明後日に迫ってきました。
きょうは納品がてら、私もク~も楽しみにしているフードコートを見てきました。
すると、そこに気になるもの有り。

「おい菜」さんの「小渋ダムのダムカレー」です。
主となる材料は大鹿村らしく鹿肉とブルーベリーですが、おい菜さんはジビエの解体業もやっていますから鹿肉はお手の物。
鹿肉ステーキ、ヤキトリもやると言っていまして、夕方にはアルコールもあるそうなので、閉店後はここに入りびたりならなければいいのですが・・・。
自信なし。
寝袋を持参してたりして。
きょうは納品がてら、私もク~も楽しみにしているフードコートを見てきました。
すると、そこに気になるもの有り。

「おい菜」さんの「小渋ダムのダムカレー」です。
主となる材料は大鹿村らしく鹿肉とブルーベリーですが、おい菜さんはジビエの解体業もやっていますから鹿肉はお手の物。
鹿肉ステーキ、ヤキトリもやると言っていまして、夕方にはアルコールもあるそうなので、閉店後はここに入りびたりならなければいいのですが・・・。
自信なし。
寝袋を持参してたりして。
タグ :大鹿村のジビエカレー
2018年08月06日
根羽村、手打うどん福嶋
先週は根羽村のカエル館に行ったのですが、その帰りに見つけたウドン屋が気になっていました。
その店は裏通りにあります。目立つ場所にあるわけでもないのに、店がつづいているということは、きっと何かあるはず。
「手打うどん福嶋」の看板がドーンとしていまして、これは同業者として来ないわけにはいきません。
というわけで、きょうは再訪です。
昼過ぎにつくと、駐車場はガテン系の車で満杯。
それだけでもビックリでしたが、店の扉をあけると店内は男たちで満タン。
店内にはポスターがべたべた貼られていて、昭和の雰囲気が満さん。
これだけでもGOOD!。来た甲斐がありましたが、満席で座るところがありません。
すると、男たちが席をつめてくれました。この暑さのなか、汗をながして働く男は優しいです。ありがとうございます。

お目当てのうどんですが、つるつるで喉ごし良し。いくらでも食べられそうです。
きょうはザルを頂きましたが、温かい天ぷらうどんの方が、ここの麺には相性がいいかも。
ク~はこの次は鍋焼きうどんを食べると言っております。
ともあれ、美味しかったです。
ご馳走さまでした。

PS.
昼時は働く男たちで店がこむので、行くのならば1時くらいがよい。午後2時まで営業。
その店は裏通りにあります。目立つ場所にあるわけでもないのに、店がつづいているということは、きっと何かあるはず。
「手打うどん福嶋」の看板がドーンとしていまして、これは同業者として来ないわけにはいきません。
というわけで、きょうは再訪です。
昼過ぎにつくと、駐車場はガテン系の車で満杯。
それだけでもビックリでしたが、店の扉をあけると店内は男たちで満タン。
店内にはポスターがべたべた貼られていて、昭和の雰囲気が満さん。
これだけでもGOOD!。来た甲斐がありましたが、満席で座るところがありません。
すると、男たちが席をつめてくれました。この暑さのなか、汗をながして働く男は優しいです。ありがとうございます。

お目当てのうどんですが、つるつるで喉ごし良し。いくらでも食べられそうです。
きょうはザルを頂きましたが、温かい天ぷらうどんの方が、ここの麺には相性がいいかも。
ク~はこの次は鍋焼きうどんを食べると言っております。
ともあれ、美味しかったです。
ご馳走さまでした。

PS.
昼時は働く男たちで店がこむので、行くのならば1時くらいがよい。午後2時まで営業。
タグ :奥が深い村
2018年08月06日
親分のブルーベリー
日が出るまえのお楽しみ。
自家農園のブルーベリー摘み。
このところの暑さで蚊も行動パターンが変わったのか、朝の涼しいうちからやってきます。
虫よけネットの周りに蚊がたかってきて、やがてアブもでてきましたが、我慢してブルーベリーを摘んでいると、親分の登場。
山の陰から太陽が顔をだしたとたんに暑い!。
これはかないません。ブルーベリーを摘んでいる場合ではありません。退散です。
ともあれ、本日の収穫2キロ。

自家農園のブルーベリー摘み。
このところの暑さで蚊も行動パターンが変わったのか、朝の涼しいうちからやってきます。
虫よけネットの周りに蚊がたかってきて、やがてアブもでてきましたが、我慢してブルーベリーを摘んでいると、親分の登場。
山の陰から太陽が顔をだしたとたんに暑い!。
これはかないません。ブルーベリーを摘んでいる場合ではありません。退散です。
ともあれ、本日の収穫2キロ。

タグ :朝露に濡れたブルーベリー